松山に行って、木子七郎設計の萬翠荘を見てきました。
木子七郎(キゴ シチロウ)とは (ウキペディア参照)
1884年(明治17年)、宮内省内匠寮技師の木子清敬の四男として京都に生まれる。
木子幸三郎の弟である。1896年(明治29年)、
高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学 校)卒業。
1901年(明治34年)、高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業。
第四高等学校を経て、東京帝国大学工科大学建築科に入る。
1911年(明治44年)、東京帝国大学工科大学建築学科を卒業。
大林組設計部技師として来阪。
1913年(大正2年)、大林組を退職し、木子七郎建築事務所を開設する。
建築設計監督の業務を開始。
その後、日本赤十字社病院嘱託、日本赤十字社大阪支部病院嘱託、合資会社新田帯革製造所嘱託などを務める。
1921年(大正10年)、海外を視察(中国、インド、欧州、アメリカ)。
1937年(昭和12年)、フランスより、レジオンドヌール勲章を授与される。
1955年(昭和30年)、逝去。
大正12年(1923)に実業家の稲畑二郎氏が、木子七郎に設計を依頼し、当時の清水組が施工した家が神戸市東灘区に現存している。今回、その修理出来ないかとの話があり、木子七郎設計の建物がどんなものなのかと思い、まず見てみたいと飛行機に乗って松山に行ってきました。
実業家の稲畑二郎氏とは、以前勤務していた好川忠延設計事務所時代に改修した、芦屋市平田町の稲畑汀子邸があります。
施主の稲畑汀子さんの義理の父が稲畑二郎氏なのです。
この稲畑汀子邸も稲畑二郎氏が建てた家で、昭和11年に清水組の設計施工で建てられました。改修前に現地調査で行った時に、階段は何箇所もあるし、あまりの大きさに現在の自分がどこにいるのかわからなくなったことを思い出します。家を調べに行って迷子?になった初めての経験でした。
旧久松伯爵本邸(現・萬翠荘)
![](https://static.wixstatic.com/media/f6d7a1_2d5c9ee657ca4d818af9605eb85129a1~mv2.jpg/v1/fill/w_585,h_780,al_c,q_85,enc_auto/f6d7a1_2d5c9ee657ca4d818af9605eb85129a1~mv2.jpg)
元殿様、徳川家の方の家なのでどこまで参考になるのかと思いましたが、建設年がほぼ同じなのでいろいろ似ています。
玄関
![](https://static.wixstatic.com/media/f6d7a1_63af522fbffb4d0f82640ef19bda0607~mv2.jpg/v1/fill/w_585,h_780,al_c,q_85,enc_auto/f6d7a1_63af522fbffb4d0f82640ef19bda0607~mv2.jpg)
玄関土間が大理石の市松模様。白黒はっきりした色調です。神戸の住宅は同じ市松模様ですが、濃淡がここまでありません。
階段
![](https://static.wixstatic.com/media/f6d7a1_ec8e1e621cf542a78b27e7c86a30d3f1~mv2.jpg/v1/fill/w_585,h_780,al_c,q_85,enc_auto/f6d7a1_ec8e1e621cf542a78b27e7c86a30d3f1~mv2.jpg)
メイン階段はシンメトリーの堂々たる階段。神戸の住宅はシンメトリーではありませんがチークの凝った手すりです。
サービス階段
![](https://static.wixstatic.com/media/f6d7a1_431265b7807e4a3d9a37e34ea072bfff~mv2.jpg/v1/fill/w_585,h_780,al_c,q_85,enc_auto/f6d7a1_431265b7807e4a3d9a37e34ea072bfff~mv2.jpg)
サービス階段の手すりがより近いです。2階から3階への部分は未改修。床も擦り切れたまま。使わないところは当時のままの方が見るだけにはいいですね。
2階便所
![](https://static.wixstatic.com/media/f6d7a1_f6cc5870e27c4b298e205188080a8aec~mv2.jpg/v1/fill/w_585,h_780,al_c,q_85,enc_auto/f6d7a1_f6cc5870e27c4b298e205188080a8aec~mv2.jpg)
一番気になっていたのは便所(笑)。メインの便所は改装されていて普通。
天井は当時のままらしく、四隅に排気口が開いてます。臭いにおいは上から抜く。神戸の住宅も付いています。
![](https://static.wixstatic.com/media/f6d7a1_a6683289809448c98bdb5be165cee368~mv2.jpg/v1/fill/w_585,h_780,al_c,q_85,enc_auto/f6d7a1_a6683289809448c98bdb5be165cee368~mv2.jpg)
外壁窓上に排気口
![](https://static.wixstatic.com/media/f6d7a1_ce8cc55124764e258c44d43748a7f430~mv2.jpg/v1/fill/w_585,h_780,al_c,q_85,enc_auto/f6d7a1_ce8cc55124764e258c44d43748a7f430~mv2.jpg)
外部に行くと外壁窓上に排気口の穴が開いています。バルコニーの下に四角い穴が見えます。
地下便所
![](https://static.wixstatic.com/media/f6d7a1_3e23891cf54a43688f00bd719c53a33f~mv2.jpg/v1/fill/w_585,h_780,al_c,q_85,enc_auto/f6d7a1_3e23891cf54a43688f00bd719c53a33f~mv2.jpg)
地下にある、従業員用便所はたぶん当時のままですね。
奥のブースが一段上がっているのが特徴です。当時に洋式トイレがあったのかなかったのか。神戸の家は1階がお客さん用で和式だったようです。昔の和式トイレって確かに1段上がってましたよね。なぜかわかりませんがそんな記憶があります。
![](https://static.wixstatic.com/media/f6d7a1_d13d8f4386a241598cbb8a3237c59978~mv2.jpg/v1/fill/w_585,h_780,al_c,q_85,enc_auto/f6d7a1_d13d8f4386a241598cbb8a3237c59978~mv2.jpg)
クツを履いているので、段差無し。神戸の住宅の場合は便所スリッパに履き替えるため段差があります。
2階照明スイッチ(大正時代)
![](https://static.wixstatic.com/media/f6d7a1_39d2ce710608462d9f3bca8d7dee0c4c~mv2.jpg/v1/fill/w_585,h_780,al_c,q_85,enc_auto/f6d7a1_39d2ce710608462d9f3bca8d7dee0c4c~mv2.jpg)
照明スイッチが同じ物でした。お手伝いさんが操作するので、今のようなドア横にはついてないのです。時代ですね。押すとスイッチONです。
2階の天井
![](https://static.wixstatic.com/media/f6d7a1_45f35578d8f6486ba06b279e0765f4d3~mv2.jpg/v1/fill/w_585,h_780,al_c,q_85,enc_auto/f6d7a1_45f35578d8f6486ba06b279e0765f4d3~mv2.jpg)
2階の部屋の天井は改修されたようで、排気口もなくなり、エアコン給排気口が設置されていました。昭和天皇がここで朝食取られたとの事なので、その前にエアコンを埋め込んだのでしょう。
外部
![](https://static.wixstatic.com/media/f6d7a1_e43df520f5e649f4b5daa6b8173f7e97~mv2.jpg/v1/fill/w_585,h_780,al_c,q_85,enc_auto/f6d7a1_e43df520f5e649f4b5daa6b8173f7e97~mv2.jpg)
裏の外部は現代の配管が露出しています。海外の改修方法とは少し違うのが日本の建物保存と活用事例です。日本は裏は見ないからいいという考え方。
![](https://static.wixstatic.com/media/f6d7a1_5efd79ad34d340af9e1baa2b0961a8c6~mv2.jpg/v1/fill/w_585,h_780,al_c,q_85,enc_auto/f6d7a1_5efd79ad34d340af9e1baa2b0961a8c6~mv2.jpg)
木子七郎の説明パネルも展示されていました。
![](https://static.wixstatic.com/media/f6d7a1_ff4982a3cf2042548db887a64daefb13~mv2.jpg/v1/fill/w_585,h_780,al_c,q_85,enc_auto/f6d7a1_ff4982a3cf2042548db887a64daefb13~mv2.jpg)
外部に萬翠荘の説明もありました。
![](https://static.wixstatic.com/media/f6d7a1_fa1418a60e0446479512794e6d080fb3~mv2.jpg/v1/fill/w_585,h_780,al_c,q_85,enc_auto/f6d7a1_fa1418a60e0446479512794e6d080fb3~mv2.jpg)
稲畑汀子さんの実のお爺さんは高浜虚子で松山出身です。
虚子記念館を設計するとき、松山市立子規記念博物館を見に来ましたが、木子七郎もしらず、萬翠荘は今回初めて。
高浜年尾の句碑
なつかしき父の故郷月もよし 年尾
![](https://static.wixstatic.com/media/f6d7a1_d9523b686143495e81839a70ebc99d70~mv2.jpg/v1/fill/w_780,h_585,al_c,q_85,enc_auto/f6d7a1_d9523b686143495e81839a70ebc99d70~mv2.jpg)
玄関アプローチには、稲畑汀子さんのお父さんの高浜年尾の句碑もあり、感慨深い見学会となりました。
Yorumlar